やまだの王国

パパの副業ブログ

コミュニケーションが楽しくなる横の人間関係【2】

 

 

f:id:kymd20jp:20191013085112j:plain

特に何もしてないのに気力が消耗していくのは不適切な人間関係をかかえてしまっているせいです。

横の関係を目指せば余計なストレス感情に引きづられることがなくなり、ものごとが好転していきます。よい人間関係を実現するためのステップ1です。

 

相互尊敬 相互信頼   

 

よい人間関係の特徴は相互で尊敬し信頼し合うことだとアドラー心理学では教えています。

人を尊敬するという気持ちは自然と心からわいてくるべきもので、尊敬しようと思ってそうするものではないですよね。初対面の人でも無条件に尊敬できるかといったらぼくは無理です。

また、相手に「私はあなたを尊敬しているので私のことも尊敬してください。そうすればいい関係になれるんです。」というのは ちょっと変ですね。

自分を尊敬してくれることを勝手に相手に期待するのも私はどうかと思います。

ふつう引っ込み思案でコミュニケーションは苦手という人は、自分をネガティブにとらえている人です。そういう人が無理にコミュニケーションをとろうとすると、卑屈になったり、逆に横柄な態度になる傾向があります。実際にぼくがそうでした。当然よい人間関係など作れません。一人ただ自信をなくしてさらに人を避ける様になっていきます。

そんな人は、あせらずに先ずはステップ1として自分自身を一人の他人として尊敬してみることをおすすめします。

つまり自尊心を高めていくのです。ネットで検索すれば自尊心をあつかったコンテンツは容易に見つかるはずです。自分に合った方法で自尊心を可能な限り高めておきましょう。

 

自尊心とは自信と違います。自分を丸ごと受け入れ、その存在価値を認めることです。何があろうが揺らがないところが自信とは違うところです。

 

自分にすら価値を見い出せない人が、他人の価値を認め尊敬できるでしょうか。

 

他人を尊敬する時は相手の行動や属性に左右されるべきではありません。相手が子供でも老人でも、いかなる職業についていようが、外国人であろうが、どんな性格だろうが関係ありません。それらが尊敬する理由やしない理由にはなりません。ここで言う尊敬というのは存在そのものに対する無条件の尊敬のことです。

 

親や先生を尊敬しなければならないのはそうでしょう。しかし親は子供を、先生は生徒をやはり一人の存在として尊敬しなければならないんです。

 

他尊心(※)という言葉を聞いたことがありますか。自分が唯一無二の存在であり、かけがえのない素晴らしい存在であるという自覚が自尊心である一方で、自分の周りにいるすべての他人を、これ以上できないほど尊重し、尊敬する心が他尊心です。

  •  自尊心を養う
  •  他尊心を高める

  (常に自尊心と同等の高さ・二つはどこまでも高めていける)

  •  相互で尊敬し合える関係を目指す

※「他尊心」とは喜多川 泰の「賢者の書」第三の賢者の章に出てくる言葉です。

 

ぼくらのストレスはたいてい人間関係によるものです。他人を上か下かで人を見てしまう習慣とは別れましょう。本来の人の価値に上下はないはずです。縦の関係から横の関係に視点を変えましょう。

ぼくたちは成長を続ける限りどうしても望まざる自分を突きつけられます。人との係わり合いの中でも自分の未熟さや弱さがさらされる場面が必ずあります。天才でもなければ傷つくことなく成長することなんて不可能です。

 

傷の痛みを知っているからこそ他人を労われるんです。

 

傷つくことを避けたくて成長を拒む人は多いです。成長を続けられる人は傷の痛み以上に成長することに喜びを感じられる人です。この気持ちは誰の中にもあるものです。

成長するとは変化したものを受け入れるということです。変化を受け入れるということは勇気がいることです。勇気の先には失敗があるかもしれません。いや、必ずあります。でも成功というものは失敗の先にしかないんです。

 

ぼくたちの暮らしは人々の勇気の結晶にあふれています。使っているスマホも、住んでいる家も、乗っているバスも歩いている道路もすべては数え切れない人達が数え切れない人間関係を経て数え切れない失敗と成功をくりかえしてできたものです。すべては勇気の賜物です。

 

この続きはまた別の回で書こうと思います。

今日も読んでくださりありがとうございます。

 

参考書籍

 劣等感と人間関係 アドラー心理学を語る 野田俊作

 賢者の書 喜多川 泰

 

 

 

コミュニケーションが楽しくなる横の人間関係【1】

 

f:id:kymd20jp:20191006104124j:plain

幸せな気持ちというのは一人で感じるよりも他人と共有したほうがより強まるものだそうです。今回は人とコミュニケーションをとるのが苦手と感じている方に向けて人間関係に振り回されずに人生を豊かにしていくにはどうしたらいいのかについてお伝えしたいと思います。

  

 「縦の人間関係から横の人間関係へ」

 

「あなたの生活の中に怒りや不安、憂うつといった感情があるとすればそれはほぼ間違いなくあなたが縦の人間関係に影響をうけているから」とアドラー心理学では言っています。心を穏やかに保つに縦の人間関係を修正し、横の人間関係を築く必要があります。 

 

● ストレスは縦の人間関係から発生する

● 横の人間関係がうまく実現すれば心はずっと平穏で豊かになる

● 誰かが偉くてだれかが下だという考えを捨てる(人はみな平等、しかし同じで  

 はない)     

   

  シンプルです。

   

親子関係、夫婦関係、教室や職場での人間関係の中の怒りや不安、憂うつといった負の感情は縦の人間関係を作ろうとする時に現れます。これらの関係を横の関係に修復する必要があります。

 

相手が縦の関係を要求しているのか横の関係を望んでいるのか観察してみましょう。言葉だけでなく表情や話し方、声のトーンなどには多くのメッセージが含まれているものです。

 

平等だということとと同じだということを混同してはいけない」とアドラーは言っています。横の関係を実現するには平等と役割の違いを理解していなくてはいけません。

家庭にも会社にも学校にもお互いの同意のもとに作る役割というものがなければうまくいきません。例えば「いつも偉そうにしている亭主と黙って聞いている妻」や「指示や命令を出す社長とそれに応える平社員」などといった関係もお互いが同意してその役割を果たしながらうまくやっていれば二人は平等といえます。その違いは人間の価値ではないんです。

 

「人間は一人一人みんな違います。男と女は同じではありません。でも平等です。大人と子供は同じではありません。でも平等です。私は、平等とは、人間一人一人の違いを認めた上での価値の平等をいうのだと思います。人間の価値はその人の行為によっては決まりません。ただ存在しているだけで、すべての人は同じだけの価値を持っているのです。そのことに対して尊敬を払わなければなりません。それが平等主義ということです。」(オスカー・クリステンセン)

  

  

良い人間関係というのはどちらかが一方的に作るものではありません。一人一人の違いを認めた上でお互いの価値に気づき尊敬し合えた時私たちは平穏で温かな気持ちになります。

 

ここでアドラーについて簡単に説明します。

  

ルフレッド・アドラーは19世紀に生まれたユダヤ系オーストラリア人の心理学者です。日本では最近アドラーの関連本が多く出版されており、中でもアドラー心理学について解説した「嫌われる勇気」が世界中で350万部の大ベストセラーになったことで認知度が一気に上がりました。

彼は後年育児と学校教育をとりわけ重視し、自分の研究を「人類によい未来をもたらす子供を育てる」ために役立てようと尽力しました。 

アドラー心理学については別の回で取り上げたいと思います。 

 

次回はよい人間関係とは何か。具体的な特徴について 話していきます。そして縦の人間関係の中で私達が陥っていた思考の罠についてと、横の人間関係の実現に向けたマインド作りに役立つ話です。ではまた。

 

 

読んでくださりありがとうございます。

 

参考文献

劣等感と人間関係 アドラー心理学を語る/野田俊作

アドラー心理学」超入門 10分でわかる、心が軽くなる!

 https://courrier.jp/news/archives/80491/

僕流 時間の作り方

僕流、時間を作る方法

  

 

「ブログを書く時間がほしい」そんなぼくがとった行動

 

・日々のルーチンを一度丸投げする。

 

・家族の(というより働く奥さんの)理解を得るため、そうじと皿洗いだけそっとやっておく。但し手をつけるだけ。最後までやらない。

 

・ 時間をたっぷりかけてなんとか最初の投稿までやり終える。(しばらく達成感にひたる)

 

・日々のルーチンが再び気になり出す。

 

・対ルーチン用自分ルールを作って実行する

 

アバウトに2~3個やることを決めて、優先順位をつけておきます。何をするか考える時間を極力減らします。行動開始できたら。引き継ぎしやすい状態でやめる。(人せだけど丸投げではありません)最後までやろうとしません。完璧主義とっくに捨てています。とっとと部屋にもどってパソコンを打ちます。

 

一連の作業を繰り返していると改善点が見えてきます。作業効率がよくなってくると、嫌だったルーチンワークもだんだん楽しくなってくるのは不思議です。

 

 

・協力者を作る

ここまでくると自然と協力者が現れます。現れなくても頼めそうな時は素直な気持ちで協力を請います。

 

・他人の時間を尊重する

自分の時間を大事にしたのならあたりまえのこと。

 

これ続けることで一日一日が変化していくのを実感できます。

 

ぼくは以前専業主夫として家事と育児をしていた時期があり、その時の経験があるから仕事をしてても家事や育児を楽にこなせると思ってました。結果は惨敗でした。仕事と家事・育児の両立ってほんっとに大変です。

我が家は現在兼業主婦の奥さんと3人の育ち盛りの子供たち、そしてぼくの5人で構成されています。上の娘(中1)と息子(高1)がこんな私をよく手伝ってくれて助かっています。ありがたいやら申し訳ないやらで…この場を借りてお礼を言いたい。きみたちはパパの自慢です。

 

なんやらかんやらでこんななんちゃってブログを書くのにも結構手間がかかってるのでした。

 

最後まで読んでもらってありがとうございます。

 

 

 

ブログ始めて考えたこと

 

当ブログの月間の閲覧が30を越えました。読んでくれたみなさんありがとうございます。

ネットという海のように広い世界では砂粒のような数字ですが、ぼくにとっては金の砂粒です。引きこもり系おやじ(実際は外こもりですが)のぼくが自分自身の思いを大々的に発信するというのも奇跡ですが、反応を待つという日々はぼくの価値観を塗り替えるすごい体験でした。

 

「読者に有益なブログを書く」そんな大それたこと正直今の僕には少々荷が重いです。ただ書きたいから書いていく。それくらいでいいと思っています。有益かどうかは読む人が決めればいいです。

 

f:id:kymd20jp:20190919220248j:plain

世の中には何をどうがんばったらいいのかわからない人がいます。変わりたくても変わる勇気を出せない人がいます。自分の人生の貴重な時間を持て余して途方にくれている人がいます。

実は全部自分のことです。そういう人の気持ちが少し余計にわかるというのがぼくの長所にもなると思うんです。

今のぼくは世の中に価値を見い出せたという点で以前と変わりました。今このブログを読んでくれているあなたという価値です。こんな気分を味わえただけでもブログをやってよかったと思います。

世の中に価値を与えながら共に成長していく。そういうブログに育てていくことがぼくの夢です。ブログを通じてぼくは人生は変えられるということを証明していきたいです。まだまだ未熟さばかり目立つブログですが、今は大目に見てもらえると幸いです。

ここまで読んでくれてありがとうございます。また会いましょう。

 

ポモドーロ時間管理術

 

 

仕事や勉強に集中できなくて困った

そんなときありませんか。ぼくもブログを毎日書くと決めてからというもの毎日が自分の集中力との戦いです。

今日は僕を長い間悩ませてきた「集中できない」をあることをきっかけにして克服した体験の話しです。

 

思えばぼくらは物心ついた時からずっと「先生の話しに集中して。上の空で聞いてちゃだめじゃない。」「もっと授業に集中しなさい。今大事なところですよ。」大人になってからも、「なんでそんな間違いをするんだ、もっと集中しないとだめじゃないか。」とさんざん言われ続けてきました。そのわりにはどうやって集中するのか教えてくれることはあまりなかったと思います。

 

f:id:kymd20jp:20190916015613j:plain

圧倒的な集中力をもってもくもくと課題をこなし、超人的な成果を出す人っていますよね。元大リーガーのイチローとか。ぼくも憧れるよ。

 

もしあなたが課題をそっちのけにして、気がついたらあーもうこんな時間かやっぱり自分は集中力がなくてだめだなーと思ったならその考えは捨てるべきですよ。集中してても集中してなくても何もしてないわけではないんだから。ぼくもそうだったんですが、集中できない自分を責めたところで何も解決しないんです。むしろ十分に休めてよかったと思って気分よく始めたほうがずっとその後がはかどります。

 

前置きが長くなったのですが今日の本題に入ります。集中力が続かないと悩んでる人は是非ためしてほしい「ポモドーロ・テクニック」の話しです。

 

人が集中できる最適時間は25分

今試験勉強や期限までにやらなければならないお仕事、自分のキャリアアップのために始めた外国語や資格の勉強など、やろうやろうと思いつつちょっとめんどいなーと先延ばしにしてる人は試してみる価値ありですよ。

 

 

このポモドーロ・テクニックというややこしいネーミングの時間管理方法をを考えたのはイタリア出身の元エンジニアでコンサルタントのフランシスコ・シリロという人。大学生の時やっぱり普通に試験勉強が間に合わずに焦りまくっていた彼がこれから試験までに読まなければならない3冊の本を前にしてしたことは、どこの家庭のキッチンにも置いてあるタイマーもってきて時間を区切ってベルが鳴るまでは真剣に集中して本を読むということでした。その瞬間あせってまったく本が読める状態でなかったかれは不思議な安心感とともに落ち着きを取り戻し本に集中できたそうです。

 

短時間で最大限の成果を出せる時間管理術の開発に取り組んだ彼は人が集中できる最適時間が25分であるとつきとめました。ここに5分の休憩を足した30分を1つの区切りとしこれを1ポモドーロしました。4ポモドーロ行うと1時間消費しますね。ここで20~30分休憩し次のターンに備えます。「人間が最大限の生産性と効率性を生み出せる技術」を謳うこのポモドーロ・テクニックが今世界でも再注目されています。

参考サイト

ポモドーロ・テクニック:世界が実践する時間管理術はこうして生まれた | キャリア | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

 

 

f:id:kymd20jp:20190916025235j:plain

なかなかはかどらない韓国語の勉強をする時初めてこのやり方を取り入れてみました。結果は上々で、開くとと眠くなるだけだった文法書を2時間(4ポモドーロ)読むことができました。これを続けることで時間も延びてきて集中する癖がついてきたことを実感しています。

 

色々応用ができるのもうれしい。ぼくは今では毎日の仕事でもこのテクニックを使っています。ミスが格段に減り、ストレスの軽減にも役立っています。心に余裕が持てたおかげで人間関係までも良くなった気がします。心からポモドーロよありがとうという気分です。

 

ここで一つ付け加えて話しておきたいのですが、生産性や効率性を上げる集中力を発動するのも課題を始めてからの話しであって、始められない人はまずそこをクリアしないとだめだと思います。やると決めたことはとにかく始める。それと、うまくいってもいかなくても挑戦した自分を褒めてげてほしい。読んでくれてありがとうございます。

 

 

 

 

 

ブログ書いたら少し成長できた話し

日々汗をかきながら韓国の企業で現場仕事してます。業種は鉄鋼材料を金属加工会社に切り売りする卸売業です。地元の若い人でもなかなか長続きしないきつい仕事を8年続けてきました。理由は一言「生活のため」です。「海外で勤めています」というと華やかでエグゼクティブに聞こえますが、実際はいわゆる肉体労働者です。


体力の衰えを感じながら、それなりに将来の不安もかかえつつ妻とニ人三脚で1男2女の子育てまっさかりです。正直なりふりかまってる余裕がないですね。

 

ブログを始めてわかったんですが、いくら何を書いてもきれいごとに見えちゃって、全然進まなかったんです。それどころか体中が痛みだして頭痛までしてきてそれでなんでかなーって考えてたら、痛みに耐えながら必死にあがいてる自分が頭の中で「俺を出
せ!」って騒いでる気がしたんです。もう「ふざけるな、俺をさしおいて何がブログじゃー」という感じで…TT

f:id:kymd20jp:20190915001006j:plain


するとすかさず「そうは言ったってただの土方のあんたの話しなんかだれがわざわざ聞きに来るっていうんだ。僕は君とはちがう。僕はこのブログにかけているんだ。有名ブロガーになって人生やり直すと決めたんだ。君はおとなしくして執筆の邪魔をしないでくれ」という声がしてもうますます全身が痛みだしてきて…ってな具合なんですわ。


私は「まあまあ私も含めてみんな自分なんだしさ、お互い知恵を出し合って協力していいものを作ったらいんじゃね。さっきから思ってたんだけど、あんなにさっきまで辛かった体の痛みは消えて、しかもこんなにスラスラと文章が書けてるじゃん。これはまじで神がまいおりたか!」とちょっと浮かれ気味ながらも心から今までの不安や焦りが小さくなっていき、一つ目の前の壁が崩れていく心境でした。


しばらくはこんな感じでぼくのごく私的独白スタイルで書いていこうと思います。

 

ぼくはずっと波乱万丈な生き方に憧れていました。ある意味願いが叶ったとも言える。昔から絶対父親のようになりたくなかったぼくのその父は僕から見て判で押したような普通のサラリーマンでした。そんな父が嫌いでした。父から目を背けるようにして生きてきました。気がついたらぼくは嫌な自分から目を背ける父親になっていました。


ここまで書いていて我ながらこんな自分の黒歴史を誰が読むかと思います。

文章力を補いながらとにかく更新を続けるのは思ったよりきついでした。で結局自分ネタでいくことにしたんですが、思いがけず自分の壁を一つ打ち破るという貴重な体験ができた今回のブログでした。

f:id:kymd20jp:20190915005950j:plain

 

最後は手前味噌になってしまってすみません。

読んでくれてありがとうございます。懲りずに続けるのでよろしくお願いします。

KOREA見聞録 

ぼくが現在住んでいる街は韓国の釜山市近郊にあります。釜山市内であればだいたいどこでも30分以内で行けます。空港も近いので日本との往復が楽です。成田空港経由で東京まで移動時間だけならたった4時間ほどです。

10年以上になるここでの暮らしについて思いつくままに紹介していきます。目標はニュースにはならない巷のネタで、もっと身近な等身大の韓国について知ってもらうことです。

ぼくが現在住んでいる街は釜山市近郊にあります。釜山市内であればだいたいどこでも30分以内で行けます。空港も近いので日本との往復が楽です。成田空港経由で東京まで移動時間だけならたった4時間ほどです。

普段の移動には自家用車、市内バス、タクシー、高速バス、地下鉄が利用されています。日本はバスと電車を乗り継いでの通勤通学が主流だと思いますが、ここでは主に車を使います。通勤ラッシュなどはありませんが、市内の道路は通勤時間帯がとても混むので注意が必要です。接触、追突事故も多いです。片側3車線以上の道路が多く急いでる車が無理な車線変更や追い越しをするのをよく見かけます。ほとんどの車が先を譲るよりも我先に進もうとするのでおっとりした運転をしてるとすぐクラクションを鳴らされます。

移動手段の話しついでに代理運転について紹介します。車通勤の人が多い韓国ではお酒を飲んだ後の帰宅時にこの代理運転をよく利用します。運転の代行者が依頼人を持ち主の車に乗せて目的地まで送ってくれるサービスです。電話して交渉が成立すると指定した場所にきてくれます。ちなみに日本でも運転代行というサービスがあります。ぼくは知りませんでした。別の機会にもっと詳しく紹介します。

 

 話しは変わりますがあなたは他人に対して無意識的に言葉や行動を 期待している時がありませんか。親兄弟であれ家族、友人であれ会社の同僚や先輩後輩であれだれもが違う価値観に基づいてものごとを判断するのは当然ですよね。でも期待通りのことをしてくれなかったことで嫌な気分になったことありませんか。

 

韓国の話に戻りますが、外国に住んだ人なら現地の人に無性に腹が立った経験が一回くらいはあると思いますが、ぼくも最近までそういうことがたまに、というかよくありました。そのせいで言い合いのけんかになることもありました。それが一つのことを心に決めてから、人間関係がずっと良くなりストレスも減りました。無視したのでも自分の怒りをおさえたのでもありません。期待するのをやめたのです。知らず知らずのうちに自分の固定観念の中で他人の言動を期待する習慣をやめたんです。そんなものは邪魔なだけです。ぼくはできることなら他人との関係がいつも両者にとって有益であってほしいと思っています。だから期待せずに一旦丸ごと相手を受け入れるように心がけてるんです。実はそれが楽なんです。

 

ところで韓国の人はつくづくその容姿が日本人と似ています。だからといって、その中身は異なる人種で異なる文化や習慣をもっている人たちです。欧米人、アフリカの民族、エスキモーもみんな考え方や生き方が異なっていても当然です。ぼくは異なっている相手には寛容でいた方がもっと豊かな気持ちになるし利益も大きいと思います。

またまとまりのない文章を書いてしまいました。もっとうまくなりたいのでこれからも続けます。読んでくれてありがとうございます。